先日、「ノートPC(LOOX T70MN)の擬似SSD化」いう記事で失敗に終わったノートPCの改造ですが、懲りずにまたやってみました。
といっても、新しいアイテムを買うこともなく、もう一度チャレンジしただけなんですが(^^;
前回と同様、HDDからCFカードへ付け替え、BIOSで認識していることを確認しました。その後、リカバリディスクからOSをインストールしようとしたんですが・・・やっぱりダメでした。そうそう、ダメもとでサポートセンターに電話してみたのですが、『HDDを付け替えてからのリカバリはサポート対象外です』という、ありがたいお言葉をいただきました。
とりあえず前回でも成功した、パッケージ版のWindowsXPをインストールすることにしました。ここで再起動してみたんですが、ちゃんと再起動しました(前回は再起動に失敗したんですが、色々いじっていたのが悪かったのかも)。
問題のドライバ類ですが、どうやらノートPCに付属している、「アプリケーションディスク1」に入っているようです。といっても、ディレクトリが大量にあったので掘り出すのに苦労しました。何をインストールしたか書こうと思ったんですが、面倒というか忘れてしまったので、適当にインストールしたということで許してください。
デバイスマネージャに「不明なデバイス」が出てるときは、プロパティ→詳細→ハードウェアIDに書かれている文字列をキーにして、Googleか何かで検索してみてください。きっと幸せになれますよ。
とりあえず、こんな感じでドライバのインストールが完了しました。いまだに省電力モードがうまく動かないですが、それは諦める方向で。
SSDで問題になっている「プチフリ」ですが、やっぱりCFカードでも出ます。これについては、EWFってのを使うといいですよ。EWFについては「EWFのセットアップ」とか「EWFTool」を参考にしました。
これでPCの起動は一分かからなくなったし、HDDの動作音はなくなったし、PCが熱くなることもなくなって、かなり快適になりました。SSDって・・・いいですねぇ。